こちらはPAKIRAさんの漁船船団です。画像の奥から2番目と一番手前の船は工作用紙で作られているそうです。厚紙でこのような曲線が出るのかと思うとすごいです。
こちらはシップヤードドワーフさんのMV-PP10大分ホーバーフェリーのドリームルビーです。
今回の走行会でまたホーバーを作りたいなと思いました、現在サムネの画像にあるSR-N6を作りましたが、重い、1cmくらいしか浮かないで挫折しておりました。今のなだかぜが完成したら研究用に1つ作ってみたいです。
こちらはシップヤードドワーフさんが製作、本物の航進丸オーナーさんが所有している航進丸です。画像はありませんが高速走行時の並が美しかったです。
ホビー6号さんのタグボートです。
こちらは山口のK様のタグボート。小郡ではなだかぜのブリッジが転落したときにお世話になりました。
シップヤードドワーフさんの38号です。2m超え?でかなり大きかったです。数作っていると1m、2m、5m・・・と大きくなるとおっしゃっていました。
最後のほうになるとプールは船で混雑して来ました。
Audiさんのさんふらわあです。ちっちゃいものどうしでランデブーをしようと思いましたが、自分のほうが電池切れになりました・・・。すいません
結局自分の巡視艇の写真はこれ一枚だけでした。
この日は風が強く、小さい船にとっては大波で甲板をかけ流しておりました。甲板は両面テープでところどころ固定しているので浸水するかなと思っていましたが、それほど浸水していませんでした。表面張力か?
最後につなげて切っただけの動画です。風防つき外部マイクを持っていったのに使わなかったせいでボゴボゴいっていますので音量注意です・・・。あとピントと手振れ酔いにも・・・
おわり