学園祭は終わりましたが、今月は毎週末にサークルでほぼ埋まっていて思うように行きません。
さて久しぶりの電子工作ジャンルですが、あるものを依頼され製作しています。そのために必要な受信機の多チャンネルの信号を読み取る方法を模索中です。
マイコンはATmega328Pを使いました。たぶんフラッシュは32kBも要らないと思いますが、一応。
デバッグにLCDをつけました。
最近の受信機は1~4チャンネルと5~8チャンネルが同じタイミングで出ているので、一気に読もうとするとマイコンの割り込み処理がうまくできません。昔のは階段状に出力されていたようですが、そちらのほうがやりやすいです。
(途中までイラストレーターで描いていましたが、面倒になって手書きになりました。汚くてすいません…)
1chを動かしましたが、1520付近からいきなり1710付近まで飛んでいます。
対策として別々に読んで行こうと思いますが、4chだと3つ飛ばしで20ms×4=80ms=0.08秒ずれる計算になります。
遅延が感じられないといいのですが・・・。
と現状ここまでです。
・・・・・・
そういえば不具合のあったギミックスイッチの修正が完了した旨をブログで報告していませんでした。
ケーブルは22cmとしました。
これで完成です。
SECRET: 0
PASS:
ご多忙中に、恐れ入ります (^_^)b
何やらすごいことになっているで、凝縮で~す o(^o^)o
でも、完成したら、素晴らしいシステムに、成ること間違い無いですよ~~
今まで無かっのが不思議な位ですかネ~ o(^-^)oワクワク
SECRET: 0
PASS:
さっぱり分かりませんが、凄いのができるのでしょうね♪